top of page
検索
皆川夏樹
- 2018年9月11日
2018年10月10日 室蘭・登別 食介護研究会を開催します
詳細は下にポスターを載せますので、ご覧ください。
-
- 2018年3月11日
-
- 2017年10月4日
皆川夏樹
- 2017年6月8日
皆川夏樹
- 2017年3月30日
皆川夏樹
- 2017年3月29日
-
- 2016年8月3日
(咽頭部)電気刺激装置のその後
マッサージングの基本について
室蘭登別食介護研究会 第14回研修会 (2016.8.3)(咽頭部)電気刺激装置のその後 マッサージングの基本について 2016年8月3日(水)、第14回研修会では、私(皆川)が、病院勤務時代から嚥下障害に対するリハビリテーションの一つとして使用していた、咽頭部の電気刺激治...
-
- 2016年3月12日
-
- 2016年2月3日
-
- 2015年12月2日
「嚥下食ピラミッドからスマイルケア食まで~『嚥下食』とは何か」 報告と雑感
室蘭登別食介護研究会 第11回研修会 (2015.12.2)「嚥下食ピラミッドからスマイルケア食まで~『嚥下食』とは何か」 報告と雑感 2015年12月2日(水)、第11回研修会では、「嚥下食/介護食」と言われるものについて、世の中に流布しているものをまとめて、それぞれに解...
-
- 2015年6月3日
「サルコペニア、徹底追及」 報告と雑感
(室蘭登別食介護研究会 第8回研修会 (2015.6.3)) 2015年6月3日(水)、第8回研修会では、「サルコペニアについて徹底追及」と題して、市立室蘭総合病院管理栄養士の、川畑盟子先生にご講義をお願いしました。 実は、川畑先生のお話のあと、私自身の方から、「関連概念と...
-
- 2014年12月3日
「窒息の対応について」 報告と雑感
(室蘭登別食介護研究会 第6回研修会 (2014.12.3)) 2014年12月3日(水)、第6回研修会では、「窒息の対応」について、皆川からの発表を行いました。 以下、発表の内容をまとめると共に、このテーマについての「雑感」です。 まえおき...
-
- 2014年5月28日
-
- 2014年3月26日
「とろみについて」 報告と雑感
(室蘭登別食介護研究会 第3回研修会 (2014.3.26)) 2014年3月26日(水)、第3回研修会では、「とろみ剤徹底追求」というテーマで、講習・グループワーク・商品説明等を行いました。 現在、介護の現場では「とろみ剤」は「当たり前」の商品になっているようです。「誤嚥...
-
- 2014年1月29日
「胃ろうについて」 報告と雑感
(室蘭登別食介護研究会 第2回研修会 (2014.1.29)) 2014年1月29日(水)、第2回研修会では、「胃ろうについて考える~知識と適応を中心に~」というテーマで研修会を行いました。 まだ開始より日も浅く、主として皆川の方からの「講習」という形をとりました。...
bottom of page